脳の成長と好奇心の関係脳の成長には好奇心が大きく関係しています。例えば、気になることや興味のあることに時間を忘れて没頭した経験のある人も多いのではないでしょうか。知りたいという意欲が脳に刺激を与え、脳を成長させていくのです。■何かひとつに習熟すると他の能力も高まる脳の特徴の一つに「汎化(はんか)」があります。汎化とは、何かひとつのことに習熟すると、よく似た他のことに関しても習熟するという特徴です。例えば、電車が好きな子供が地名や駅名を覚えて記憶力を伸ばしたり、車が好きな子供が機械の仕組みに興味を示し創造力をつけたりすることです。子供が興味を持ったものは、勉強に関わるものでなくても構いません。子供が満足のいくまで触れさせてあげましょう。それが入り口となって知識や技能を習得したり、新たな分野への興味が沸くきっかけとなります。このようにどんどん興味のあることを増やしていくことで、脳が活性化され記憶力や創造力などを伸ばすことが可能です。運動が得意な子は勉強もできるというのは、汎化の効果と言えるでしょう。■刺激を与えると変化し続ける脳は刺激を与えると変化し続ける特徴があります。これを「可塑性(かそせい)」と呼んでいます。可塑性は子供に限ったことではありません。大人でも脳に刺激を与えれば、成長することが可能です。脳は情報を処理するために、細胞同士がシナプスと呼ばれる伝達回路でつながり複雑なネットワークを構築しています。脳に刺激を与えることで脳内のネットワークが広がり、より多くの情報量が処理できたり記憶できたりすることが可能です。特に子供は脳内のネットワークを構築する速度がものすごく速いため、脳が成長しやすいと言えます。脳を刺激するためには、子供が関心を持っていることや興味のあることをどんどん与えることです。運動や遊びなど、子供が楽しいと思えるなら勉強以外のことでも構いません。逆に楽しくないことはストレスや苦痛を感じてしまい、脳が委縮してしまいます。子供の好奇心を削ぐ親のNG行動3選子供の知的好奇心を引き出して脳を成長させるには、親の働きかけが重要です。子供の興味や関心に沿って親が後押ししてあげることで、子供の知的好奇心が高まります。反対に親の行動によって、子供の知的好奇心を削いでしまう場合もあるため注意が必要です。ここでは、子供の知的好奇心を削ぐ親の行動について説明します。親のNG行動①:子供の行動を制限子供は本来、知的好奇心の塊です。さまざまなことに興味を持って行動します。このとき親は子供の行動を制限してはいけません。また無理に何かを押し付けることもしない方が良いでしょう。親が何かの制限を設けたり強制することは、子供の知的好奇心を削いでしまうことになります。親のNG行動②:考えさせず答えを教える子供が興味を持っていることについて、親に質問してくる機会も多いでしょう。その場合、すぐに答えを教えるのは良くありません。子供に考えさせることが大切です。答えを教えてしまうと、子供が自ら調べたり行動する機会を奪ってしまうことになります。また、子供からの質問に対してすぐに答えを教えない場合でも、適当にあしらうのは良くありません。子供の知的好奇心を削いでしまう原因になるためです。親のNG行動③:親自身が好奇心を持たない子供の知的好奇心を高めるためには、親自身の姿勢が大切です。親が好奇心を持って物事に接することで、子供も自然と好奇心を持って行動するようになります。また親が好奇心を持っていないと、子供の疑問に答えることができません。そのような親は、回答しなかったり放置したりしてしまうことが考えられます。親の態度を見て、子供は好奇心をなくしてしまうことが考えられるでしょう。思考力を育てる「カンガエMAX。」の紹介子供の知的好奇心を高め、思考力をトレーニングするには「カンガエMAX。」を利用する方法があります。カンガエMAX。は、子供の関心や理解度に合わせて難易度を変えながら「考える力」を身につける通信教材で、考えるために必要な力を論理的に分類し、それぞれの力が身につく方法と教材を提供しています。独自の理論で「考える力」を体系的に学ぶことができたり、子供の関心や興味のあることに注力することも可能です。また、子供の「考える力」を数値化することで、客観的に成長度合いを確認することもできます。子供の教材に「カンガエMAX。」を検討してみてはいかがでしょうか。子供の思考力を育てる「カンガエMAX。」【小学校低学年のご両親におすすめの記事】自分で考えて行動するためには?子どもの好奇心を引き出す方法「小1プロブレム」で子どもは何を感じている?問題行動や原因と家庭で出来る対策とは子供の思考力を高める!勉強以外に大切な3つのこと【10歳の壁】で子供に現れる3つの変化と適切な親の接し方とは勉強しない子にもう悩まない!小学生が家庭学習を習慣化する秘訣と子供の心理心豊かに育てたい!9歳までしか伸ばすことができない6種類の知能とは【中学受験】低学年のうちから準備しておくべきこと日記はメリット多し!小学校低学年から読解力と語彙力を育てる!